京都銭京の呉服は、製造から卸、小売までさせていただいており、一般のお客様にも特別価格でご提供しております。以下にご紹介しております着物はほんの一例で、掲載品以外の着物もございますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。また、ご希望に応じて、一点一点お客様にあった着物をお誂えさせていただきます。

振袖

未婚女性が着用する礼装用の着物。袖の袂が長いため振袖と呼ばれています。華やかな柄付けで黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格があります。

黄地加賀

地色は黄色、裾と袖底はぼかしで金茶になっています。
全体に加賀友禅で扇子、波、鶴、鳳凰、松竹梅、百花など、豪華に柄付けしています。
晴れの場面に相応しい華やかな振袖です。

黒地吉祥

光沢のあるサヤ型の地紋が浮き立つ緞子の生地に、お目出度い柄の吉祥文を雲取りの中に豪華に染め上げました。
格天井や匹田を組み合わせ、金駒刺繍、盛金で仕上げた絢爛豪華な逸品です。

朱地若松貝合

鮮やかな朱地に格の高い霞を置き、長寿延命の吉祥として「常盤の松・松の齢」といわれる松の柄を配し、大名家の姫の婚礼調度の中で最も重要な意味を持ち、婚礼行列の際には先頭で運ばれた、公家や大名家の嫁入り道具の美しい貝合わせを散らしました。

黒留袖

最も格の高い第一礼装 柄は裾模様のみで五ツ紋を入れる。最近は既婚女性が親族の結婚式や披露宴で着用します。金銀糸を使った豪華な袋帯を合わせます。

貝桶貝合せ

平安時代から、夫婦和合の象徴としても重要な意味を持つ貝桶と貝合わせを、目出度い式典にお召しいただきたく、京友禅に摺り匹田や金駒刺繍などを使い、長濱の縮緬に染め上げました。

桧扇

檜の薄板を色糸でとじた絵扇。貴婦人が礼装時に開き持った彩り華やかで優美な桧扇をやはり濱縮緬に、もっとも格の高い礼装の柄として用いました。
京都の手刺繍で金駒や組み合わせた紐を豪華に配した加工です。

淋派波扇文

本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展した淋派文様から取り入れた、波に四季の草花を描いた扇を柄に錢京オリジナルの配色、柄の取り合わせで染め上げました。
抑えめながら重みを演出する焼箔を効果的に使った逸品です。

雲取割付文

格の高い雲の柄に割付文を手描き友禅で濃い色で染め、その上から金砂子を振り柔らかく仕上げました。柄がキラキラと輝き豪華さを演出します。帯も合わせやすく、永くご着用していただけます。ホテル、式場での色合いは絶妙で一際映える逸品です。

色留袖

地色が黒以外の裾模様の着物のこと。黒留袖の次に格が高く、着用目的により五ツ紋、三ツ紋、一ツ紋を入れる。少し遠い親族の結婚式や格の高いパーティーなどで着用します。叙勲などで宮中に参内する場合なども色留袖を着用するのが慣例になっています。やはり格の高い袋帯を合わせます。

懸崖松百花文

落ち着いた青磁地に胡粉の白と金だけで染め上げた、他にない感覚の色留袖です。
古典でありながら色使いですっきりした染め上がりになっています。やはり1枚だけの逸品です。

霞に若松

銀鼠地に長寿延命の吉祥として「常盤の松・松の齢」といわれ、また節操の高いことを寓意して「松柏の操・歳寒の松柏」ともたたえられる松の柄を配した色留袖です。
松の緑や松葉、松ぼっくりに金駒と素縫で繊細ながら重みを加えた逸品です。

松川菱取松竹梅

松川菱取りに松竹梅を花の丸にして配し、柄の縁にもり金でくくりをし金駒とともに豪華さを表現しました。
下の段の松川取りを摺り匹田で加工しました。

薄鼠地雲取蔦

薄い鼠地に雲取ぼかしを配桜色で配し、蔦を勢いよく染め上げました。利かしにワイン色が使われていますが良いアクセントになっています。京友禅らしい逸品です。

訪問着

絵羽(着物の型)になっており、全ての柄が繋がっています。既婚、独身女性どちらも着用でき近い親族以外の結婚式、茶会、パーティー、卒入学式など華やかな行事に大概お使いいただけます。着物の柄の格に合わせた袋帯を合わせてください。

チャコールグレー地瑞雲

雲柄の地紋の緞子にめでたい兆しとして出現する、五色の珍しい雲瑞雲を染めた訪問着です。
めでたいことの前兆として現れる雲をチャコールグレーの地色に染めあげ、抑えめながらも慶賀の時に相応しい喜びと品格を演出します。

雲取草花

落ち着いた白茶地にブルーの雲ぼかしに染め、秋草を配しました。
金くくり、金駒、色糸刺繍で豪華にしあげてあります。

横段華紋

薄鼠地に青みの紫で横段にぼかし染めをし、金の紋箔を重ね、格調高い華紋を散らしました。

黒地横段草花

黒地に薄い鼠色で浮き上がるように横段を染め分け、四季の花(百花)を豪華にちりばめました。阿部容子作

ブルー地糸菊

発色の良い伊と幸の駒生地に、糸菊の繊細な花びらを染め上げました。

お顔うつりの良い水浅黄の地色に、お召し頂いたとき後ろへと流れる花びらの動きに細めの金駒刺繍で豪華さを添えました。

爽やかな中に品格の漂う訪問着に仕上がりました。

絞り訪問着

四つ巻き絞り訪問着です。綸子生地に大胆な図案で絞られた訪問着は着る人をすっきりと知的に感じさせます。

帯合わせによって礼装として、おしゃれ着としても映えます。霞取り藤色の地色が格調を表します。

波取り疋田

紬地に波取りに疋田を染め、更に小花を手刺繍で散らしています。古典柄ですが、黒地に色糸の藍・朱茶・藤・利休がモダンに浮かびます。

茶地琳派格子

薄茶に茶濃淡で格子を染め、格子の中に四季の草花柄を手刺繍で縫い上げた逸品です。花は勿論、葉の隅々まできめ細かく塗ってあり豪華の一言です。

紬訪問着白茶地御所解

紬地に御所解文様を染め上げ、さらに手刺繍を豪華に入れました。松と菊に白、グレー、桜色の色糸がきっちりと縫われ立体感溢れる逸品です。おしゃれ着として、またパーティーなどには礼装としてご着用ください。

初着

生後約一ヶ月のお宮参りに一般的に父方の祖母が赤ちゃんを抱き、初着を掛けて参拝します。男の子には五ツ紋を入れます。女の子には紋を入れません。また女の子の三ツ参り、男の子の五ツ参りの際に仕立て替えをしてお使いいただけます。

一つ身翁格子

太い線の格子の中に細い線の格子を交えた文様で、翁三番叟(おきなさんばそう)』の衣裳にも使われ、また翁(老人)が孫を大切に守っている姿に見立て、子孫繁栄を願うおめでたい柄としても重用されている柄です。
お誂えの初着によく使われていますが、格子の交わるところを交差せず袋状に下絵、糊の糸目を置いていくのに手間がかかる、染屋泣かせの柄です。

四つ身松川菱取若松

黒地に子持ちの菱形とも呼ばれる松川菱を取り方に使い、縁起の良い物とされ、また長寿延命の吉祥としての若松を配した柄でのびゆく成長を願いました。

鷹に吉祥文

鷹に吉祥文 初着
鷹に吉祥文 初着
鷹に吉祥文 初着

千里を見渡し勇壮に空を舞う姿にちなんで、勇敢でおおらかに且つ先を見通せる子供にという願いが込められた鷹の柄。

おめでたい松竹梅や打ち出の小槌などが染められています。

玩具散らし

玩具散らし 初着
玩具散らし 初着
玩具散らし 初着

犬張子には魔除けの意味があったり、でんでん太鼓などの鳴り物は神の祝福を招くおめでたいものとされています。

子供が健やかに生涯裕福に心豊かな人生が送れますようにと願いが込められています。

宝船に宝尽し

宝船に宝尽し 初着
宝船に宝尽し 初着
宝船に宝尽し 初着

縁起物として有名な宝船をメインに染め、宝文を全体に配してあります。

お宝満載の船にはやがて七福神が乗るとされていますので、おめでたいこと間違いなしの逸品です。

丸取兜に吉祥文

丸取兜に吉祥文 初着
丸取兜に吉祥文 初着
丸取兜に吉祥文 初着

奈良時代に鎧や兜を神社に奉納していたしきたりから兜の柄は厄除け、守り神という意味で男の子の初着によく使われます。

出世、大成を願い丈夫で健康な勇ましい男の子に育つように願う初着の定番の柄。

丸取の中に波が表現されて奥行きのある仕上がりです。

花篭文

花篭文
花篭文
花篭文

ピンク地に花篭と銀杏、桜、梅を染めてあります。

古代中国から伝わる伝説で花篭が美しい仙女を象徴するとされ、美しい女性に成長するようにと晴れ着や初着の文様に取り入れられています。

手毬に桜散らし

手毬に桜散らし 初着
手毬に桜散らし 初着
手毬に桜散らし 初着

赤の地色にかわいい手毬を染め上げ桜を散らしてあります。

手毬には魔除けの意味があり、江戸後期には五彩の絹糸で巻いた御殿毬が流行し色彩の華やかさと愛らしさで人気の柄でした。

華やかで愛らしい女性になってほしいという願いがこめられた初着です。

手毬に牡丹、菊文様

手毬に牡丹、菊文様 初着
手毬に牡丹、菊文様 初着
手毬に牡丹、菊文様 初着

綺麗なヒワ地に豪華に手毬と牡丹、菊を配した逸品。

手毬のように華やかで愛らしく、牡丹や菊のように綺麗に美しく育つようにと考えられています。

なかなか無い地色ですので当日綺麗に映えること間違いなしです。

ピンクぼかし手毬に梅、菊

ピンクぼかし手毬に梅、菊 初着
ピンクぼかし手毬に梅、菊 初着
ピンクぼかし手毬に梅、菊 初着

爽やかなブルー地にピンクぼかしで地色を染め、手毬、菊、梅をかわいらしく配して豪華な初着に仕上がっています。

こちらも華やかで可愛らしく美しく育つように願いが込められた一品です。

道長ぼかし手毬に草花

道長ぼかし手毬に草花 初着
道長ぼかし手毬に草花 初着
道長ぼかし手毬に草花 初着

魔除けの意味を持つ赤の地色にピンク、クリーム、ブルーで道長ぼかしに染めてあります。

柄は初着の定番の手毬と牡丹、菊、桜などを流れるように配しました。

華やかに晴れの舞台を演出します。こちらも健やかに美しくとの意味が込められています。

総絞り熨斗目

総絞り熨斗目 初着
総絞り熨斗目 初着
総絞り熨斗目 初着

初着全体を絞り染めしてありとても豪華な逸品です。

大きな熨斗の柄で雲取りに白く抜き、その中に手毬やお花が描かれています。

おめでた事で有名な熨斗文様に魔除けの赤、美しく育つように華やかな柄、見ていて嬉しくなる初着です。

付下

訪問着を少し軽くした着物。比較的最近の昭和の第二次世界大戦下に派手さを抑え、価格を抑える為に丸巻のまま染める技法を用いる。衿、胸、袖や、脇の柄が繋がらない。用途は現在では袋帯を合わせると訪問着とだいたい同じで、少し軽目の装いにしたい場合は名古屋帯を合わせることも可。

裾ぼかし

丹後の駒無地を使い、銀鼠の地色に青磁グリーンを裾と袖にばかしで染め、コプト文様をアレンジした柄を刺繍で配しています。
シンプルですが用途の広いきものに仕上がったと思います。

長濱のさわやか縮緬三越織を使った単衣の付下げです。
鉄紺地に白萩と赤の萩を染め上げました。銀の砂子と切り箔をつめた霞と焦げ茶に銀砂子をはいて色を押さえた竹垣のバックに、萩と撫子を繊細に染めております。
上前と胸、肩、右袖に白萩、後ろ身頃と左袖に赤の萩を配しております。

薄納戸地琴

細い縦縞の紋意匠の生地を使用。薄い水色の地色に共濃いの裾ぼかしが鮮やかです。琴柱に波、草花を配した手刺繍のみの着物です。

利休鼠地滝

利休に鼠を合わせた落ち着いた地色に共薄で裾ぼかしに染め、滝の図案を手刺繍で縫い上げた付下。褄丈を低く配し、極細の糸が控えめながら、あなたの気品を感じさせます。

灰桜地 棒霞

灰桜地 棒霞
灰桜地 棒霞
灰桜地 棒霞

お顔映りの良い灰桜地に霞を棒で表現しスッキリとした印象に。霞は格の高い柄ですので用途が広がる付下です。銀駒刺繍、白糸の算盤刺繍を入れてあります。

青磁地雲ぼかし

青磁地雲ぼかし

単衣用の生地に液描き(少し地色が覗く防染)とぼかし染めを併用し淡く雲ぼかしに染め上げ、金、銀、白で紋箔や切泊を散りばめました。暑い時期にも涼しげに見えるようブルーと白だけで誂えてあります。単衣を意識しておりますが、裏を付けて袷でもお召しになれます。

うす鼠地雪輪ぼかし

鼠地雪輪ぼかし
鼠地雪輪ぼかし

サヤ型の地紋の丹後の生地を雪輪ぼかしで染め金の紋箔を置いてあります。上前には効かしで紋箔起こしで刺繍が入っています。刺繍が邪魔なお茶にも向いています。

中鼠地北山杉道長ぼかし

中鼠地北山杉道長ぼかし
中鼠地北山杉道長ぼかし
中鼠地北山杉道長ぼかし

北山杉をイメージして織り上げた白生地に道長ぼかしを染めました。ぼかしだけの着物ですが地色を合わせると5色使っており深みのある仕上がりに。絵羽づけ(仕立て上がると訪問着のように柄が繋がる)の地紋になっていますのでぼかしのみで製作しました。

着尺(小紋・紬・他)

普段着として使用。上下方向関係なく全体に柄が配されている。一般に紋は付けませんが、江戸小紋等には一ツ紋をつけることもあります。お芝居や踊りを見に行くときや友人との会食など普段にお召しになってください。基本、名古屋帯を合わせます。

横段ぼかし

横段にぼかしで染め、吉祥文を散らした古典の着尺です。

水玉紗

大きめの水玉の地紋に同じ水玉を二色で起こした紗の着尺です。
おしゃれ着にお召し下さい。

諸紙布 柿渋染め

縦糸、緯糸共に和紙をこより状にし強度を持たせるために柿渋で染めて織りあげています。縦糸が絹糸で緯糸に和紙を用いた紙布はよく見ますが、縦糸も和紙で出来ている諸紙布は大変めずらしく貴重な一品です。紙と言ってもとても強く、着れば着るほどしなやかに絹の風合いに近づいていきます。こちらの商品は透かし織りになっていますので、盛夏にお召ください。

ローズ地松葉散らし

蛍ぼかしを少し楕円にしてぼかし染をし、白で松葉を散らした小紋。お茶席などに良く合います。

鼠地角通し

京都紫野で小紋専門の作家が手がける逸品。薄い鼠地に小さな四角を規則的に染めてあります。写真では分かりにくいですが、四角を濃淡つけて染めてありますので、遠目で見ると縦の縞のようにみえます。

ブルー地色紙取り草花

長浜河籐製作縮緬地770g。深いブルー地に摺り〔刷毛〕で染上げた小紋の逸品です。

型紙は約80cmと長く、市松取りに描かれた四季の草花が格調を演出します。

菊・桜にはぼかし〔手差し〕が施され、立体感が溢れます。

タッサーシルク 青磁・こげ茶・白茶

タッサーシルク 青磁地
タッサーシルク こげ茶地
タッサーシルク 白茶地

タッサーシルクとは野生の繭から取れる稀少で高価な絹糸です。この着尺には2割ほど特殊な織り技術で織り込まれています。独特のシャリ感があり、2種類の糸を使うことにより生地に表情がでます。

うす小豆地横段辻が花

うす小豆地横段辻が花

上質の生紬地に淡くうす藤色で横段ぼかしを染め、生地白に繊細な辻が花が描かれています。風合いも良く、色数も少ないので帯合わせが楽しい逸品です。

お誂え呉服について、掲載品について

ご注文・お問い合わせなど、詳しくはご相談ください
© 2024 京都銭京/お誂え高級呉服・着物(きもの)販売の老舗 . All rights reserved.
ホームページ制作 by