若だんなのブログ カテゴリ

岸田 靖司 きしだ やすじ

岸田 靖司

1978年12月29日生まれ AB型

古都、京都の呉服屋 京都銭京の六代目。小さな頃から着物に囲まれて育ってきました。
現在は着物のデザイン、制作、販売を行っています。
日々勉強の毎日ですが、着物の世界の奥深さ、奥ゆかしさに未だに驚かされています!
古典の普遍の美と若い今の感性を合わせた、着てみたい着物を創っていこうと奮闘中。
また、お客様と一緒に場面に合った着物選びや、お手入れのお手伝いなども心を込めてご奉仕いたしております。
このブログでは、そんな私の日常の着物に関する豆知識や発見、感動などを綴っていきたいと思います。

2025年01月23日 新着情報若だんなのブログ
令和6年 2月21日(金)〜23日(日) 春の御室苑 金閣寺の足元にある伝々にて開催いたします。 新作や値打ちもの、銭京好みの逸品をご用意させていただきます。   今回は人気の染め帯お好きな図案を選んでお誂えする企画も復活させて皆様をお待ちしております。 ご来場お待ちしております。 京都銭京 六代目 岸田 靖司    …

2style 和装スリップ  うそつき肌着

2019年12月03日 若だんなのブログ
2style 和装スリップ  うそつき肌着
着物をよくお召になる方に絶大な人気を誇る、肌着と長襦袢が1つになった楽々スリップのご紹介。 昔は「うそつき」と呼んだそうで、なかなかのネーミングセンスですね。 年々、温暖化になっていきますので、よく5月や10月に単衣が着たいなど、少しでも涼しくと皆様思っておられると思います。 お茶人さんなどは長襦袢の胴だけ麻にしたりと工夫されてる方もいらっしゃいます。 今回オススメ…

ピュアカシミヤのコート

2019年12月03日 若だんなのブログ
ピュアカシミヤのコート
12月に入り寒くなってきましたね。 京都の冬は本当に冷え込みますのでお出かけも億劫になってしまいます。 そこで! お出かけしたくなるコートを製作してみました。 今回はオーダーで洋服などを製作しておられるWaこん様にお願いして、ENRICO fermiのPURE CASHMEREの生地で着物コートを作りました。 薄いグレーでヘリンボンの柄の着物コート我ながらオシャレじゃないかと満足しており…

秋の御室苑 ありがとうございました

2019年10月08日 若だんなのブログ
秋の御室苑 ありがとうございました
  建仁寺の両足院にて秋の展示会を開催させていただきました。 夏の半夏生の時期に公開されますが、普段は非公開の両足院。 静寂な空気の中、仕事をしていても心が澄んでいく、そんな2日間でした。 沢山のお客様に来ていただき誠に嬉しく存じます。 今回は博多から博多織の粋を集め、新作の佐賀錦など西陣織とはまた違う…

夏帯 絽名古屋帯白地華紋

2019年07月26日 若だんなのブログ
夏帯 絽名古屋帯白地華紋
お買い得 夏の名古屋帯のご紹介。 さりげない帯ですが、配色が綺麗で気に入っております。 わかりにくいですが、地の無地場の絽目の中に銀で唐草文様が織りこまれています。 にくい演出です。 華紋の部分は唐織になっており厚みがあり浮き出ているように見えます。 御茶席にもピッタリなこの帯が特価で60,000円にさせていただきます。 一点限りですので売り切れ御容赦ください。…

オーガンジーのコート

2019年07月26日 若だんなのブログ
オーガンジーのコート
涼やかで美しいオーガンジーのご紹介。 左の生地は白と鼠の縦ぼかし、右の生地はブルー、鶸、藤色の縦ぼかしになっています。 色がわかりやすいように絨毯の上に広げてみましたが、撞木にかけていると透けて綺麗ですね。 年々暑くなっていきますが、帯付(着物の上になにも羽織らない状態)でお出かけするのは着物熟練者にはおかしく見えるとされる昨今、出来るだけ涼しいコートを作りたいことだ…

2019年 春の御室苑 御来場ありがとうございました。

2019年03月14日 若だんなのブログ
2019年 春の御室苑 御来場ありがとうございました。
御来場くださった皆様誠にありがとうございました。 楽しく過ごさせていただき感謝申し上げます。 今回は平成最後ということで、皇室の方々も御愛用されております梅垣織物の袋帯をドーンと飾らせていただきました。 上記2枚の写真が梅垣織物コーナーです。 皇室御愛用帯に始まり、KARAORIヌーボー、新作の引き箔の帯や、様々な技法の帯が並び梅垣さんのこだわりを深…

法然院展 4月18日~20日

2019年03月14日 若だんなのブログ
法然院展 4月18日~20日
この度、特別に法然院さんをお借りすることが出来まして厳選逸品展と単衣うすもの展を催したいと思います。 静寂な空気の中選りすぐりの着物をご覧になってください。 哲学の道からすぐの所にあり散策も楽しいですし、法然院にも見所が沢山あります。 方丈庭園の清泉 善気水は京の名水として有名ですし、展示会のころは新緑が綺麗で楽しみです。 鹿ヶ谷散策がてら是非覗いてください。…

2018 蔵ざらえ

2018年11月20日 若だんなのブログ
2018 蔵ざらえ
今年も終わりが近づいてまいりました。通常業務に押されてブログがお座成りになりがちで申し訳ございません。来年にはホームページもリニューアルし、新たにブログや新商品への取り組み、商品の充実を図っていきたいと思います。言い訳はこのぐらいにして本題に移りますが、今年も一年の感謝の心を価格に変えて年末在庫処分の全品赤札市「蔵ざらえ」を銭京社内で催します。毎年、蔵ざらえの値札を付けていると、なんてお得な値段な…

お誂え呉服について、掲載品について

ご注文・お問い合わせなど、詳しくはご相談ください
© 2025 京都銭京/お誂え高級呉服・着物(きもの)販売の老舗 . All rights reserved.
ホームページ制作 by